Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/chicappa.jp-sokozikara/web/habiro/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/chicappa.jp-sokozikara/web/habiro/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/2/chicappa.jp-sokozikara/web/habiro/class/View.php:25) in /home/users/2/chicappa.jp-sokozikara/web/habiro/class/View.php on line 81
えんのうブラザーズ

6月を振り返り...

6月のまとめです。
 梅雨に入りかなりムシムシした一ヶ月でした。

大学の講義が進み 内容がかなり把握できてきました。 正直最初は、キチンと出席して、講義を受けて
里山鳥獣管理プランナーの肩書きを頂ければいい!!  それを持って現場に行こう!!

 それだけを考えていました。 が  自分が考えていた講義とは内容が随分と違っているのに驚きです。

 私はきっと、イノシシの捕獲の仕方や忌避の仕方を中心とした。単純な講義が続くと思っていたのですが、そうではなく 生態系とは何か? その人間に対するサービスとは何か? それを失うのはどれほど恐ろしいことで、現状はどうなっていってるのか?  それに伴い どんな事が起こり始めているのか?

 それを解決するには どうしたらいいのか?  というような 全然グローバルな視点の講義内容です。

 そして 次に書くのが一番気に入っている内容です。

 今 荒廃してしまっている地方の里山の農地を何とかして復活させて、耕作放棄地を減少させ、その田畑の作物を鳥獣被害から守り、さらに農作物のマーケットを見つけ、住民のチームワークを作りだし、皆で鳥獣害対策をするシステムを考える。  そんなことを演出できる人と育てる! そういう勉強なんです!

 うん!! 実にシタゾコらしい!!

 受講してよかった(涙

 今 現場実習が増えてきました!

 6月の後半の実習は 実にリアルでした!

 栃木のある中山間地の農村で、村人に鳥獣害被害の実態をヒアリングする実習です。 一応回覧板で告知はしてありましたが、どうなることやら..
 
 手分けして 小さなチームを作り 十件くらいづづ受け持ち ヒアリング開始。

 玄関先で いきなり門前払いされたり(うちには関係ないし!!興味もない!)居留守使われたりと、そんな事もありながら(まあ これが一番の現状です。)

 そして私達の班の担当のところをまとめると、まったく被害にあっていないという事が見えてきました。

 理由は結構な県道が縦に走っていて、それをはさんで天国と地獄のようで、聞くと道の向こうはたくさんやられているよ!という ことでした。

 その話はどこで聞いてくるのですか? と聞くと どうやら道の向こうの知り合いからだったり、学校の父兄会だったりすることが解りました。

 被害は直接はないが、話題にはなっている。 そして 子どもの通学路があるので、もしイノシシと子どもが遭遇し、襲われたらどうしようと、不安がっている事もきけました。

 直接被害を受けている農家さんの話は、他の班が聞いてきてくれています。  その状況は燦燦たるもので、何をやっても効果は期待できないと、ほぼ諦めムードのようです。

そんな事を写真のようにまとめていきます。
201006301406000.jpg

 地区の自治会長さんも話に加わりました。  

 来年度から県の補助金をもらい、下草刈りや荒地の整備などを業者さんたちがやってくれるのだが、来年は予算がでるからいいが それ以降。 自分達だけではたして維持していけるのか?一回やっただけで終わりになってしまうのではないか? 非常に不安であるとの事。

 そもそも直接被害を受けていない(関係ないと思っている)人と被害を受けている人の垣根をどうするか?

 これが焦点です。

 受講生の一人から「直接被害を受けていない人は巻き込む必要はないんではないか? それは無理ではないか?
          道の向こう側は別に考えたほうが良い」

 という意見がでました。  道という境界線。 それと農家でないという境界線ができてしまう。

 それはアカン

 受講生と自治会長の会話やヒアリングの中で、ヒントがいくつかありました。!!

 まずは「子どもを持つ親」  そして「被害を受けている農家」  「地区の自治会」

 この三つが 鳥獣害をする目的を持っています。

 何のため!!の鳥獣害対策なのか!

   子どもの親=学校へ通う子供達の安全のため

   被害を受けている農家=農作物の被害をなくすため

   地区の自治会=地域住民の生活のため

  もしこの三つが協力しあって 鳥獣害対策に取り組めば 上の境界線はなくなります。

  その三つをネットワークさせることができれば、一人ひとりの負担は軽減され、長期間にわたっての

  鳥獣害対策の維持が可能になるかもしれない!!

  そこに我々が勉強している「正しい鳥獣害対策」のもってくる!

  そういうコーディネートができたら! 地域活性化に繋がる!

  まだ ホントに小さな可能性ですが、 これをやっていきたい!!

  と 思ってます。


  実は 上のまとめ方

  シタゾコが 今月主催予定のバリューエンジニア(VEと書きます)の手法でまとめてみました。

  物事を「形」で考えるのではなく、「機能」や「目的」から考え、コストダウンや新製品の開発、現状の商品の付加価値をあげる。

  という講座です。

 まだ 本講義を受ける前ですが、実はこの考え方に非常にはまっており、実際の仕事をはじめ、非常に約にたっております。

 「何のため 誰のため」

 この一見シンプルな 言葉の中に 物凄い可能性を感じて 7月の本講義を楽しみにしています。

 今回はここに絞って 6月のまとめとしたいと思います。
201006301217000.jpg

上の写真は ちょっと昔の材木に切り出し運搬作業の絵です。

非常に危険で技術のいる作業でしたが、今はもうする人はいないそうです。

ちょっと考えさせられる絵 胸に突き刺さりました。
 

 連日暑いですが、7月も頑張ります。

 長文お付き合い頂き ありがとうございました!!     羽廣

7月3日  ナス 歴然

 
image.jpg

 右が肥料をあげたナス  左が肥料がまだのもの

 歴然です!!  大きさ 花  枝の分かれ方 色合い 

 たった1週間で こんなに差がでるとは...

 このナスは 肥料が必要なんですなぁ..


 今回は もっとわかりやすくするため これを 徹底的にやってみよう!

 
 

VE説明会がおわり  いよいよ...

 VEセミナー説明会も無事終わり

 おかげさまで セミナーも満席になりました^^

 今日は さすがに サッカーにほぼ興味のない とのさんも

 テレビにかじりついております。

私の家のエアコンの壊れたリビングで 暑いと文句いいながら^^;


 日本!!

 がんばって 今一歩 前進してくれーー!!










 と 思いましたが 残念!!

 負けちゃったけど 本当に感動しちゃいました!!

 岡田ジャパン  ありがとう!!  胸を張って帰ってきてください。


 これから 続く好カードにも 期待です^^
  

6月24日 ナスの追肥

 3畦植えたナスのうち

 一番左の畦だけ 追肥してみることにしました。
 
 このナスは 全て頂きものの苗で 自分が育てたいものとは

 違うのですが、イノシシ現場などで もし 栽培の相談にものれたらと思い

 色々なものにチャレンジしてみます。

 このナスは 接木の苗です。

 
image.jpg

 良く見ると 茎が途中から色が違います。

 根っこは原種なんだそうで そのほうが病気になりづらいらしいです。

 原種も 写真のとおり 負けずに葉っぱをしげらせますが 申し訳ないけど

 獲ってしまいます。

 井上先生に教わった事

 花のめしべが雄しべより短いと 肥料切れだそうです。

 
image.jpg

 写真の花は まだ 大丈夫みたいです。


  ナスの苗のなるべく遠くに 半円だけ追肥して

  追肥した苗と してない苗に差が出るか 実験です。

  

image.jpg

 数日後 どうなるでしょうか?

枝豆が実ってきた!

 
image.jpg

 ちょっとのぞいてみたら おお!!

 黒豆の枝豆だけ 先に 枝豆らしきものがついてきました!
 
 花の枯れたあとに もうふくらみ始まったものもあります。

 茶豆は固定種とふつうのもの両方とも花が咲き出したところ。

 同じ枝豆でも黒豆と茶豆では やはり育ち方が違うようです。

 間違って 何本か 黒豆のところに植えちゃったようで

  
201006231814000.jpg


 こんなに大きさが違います。

 右が黒豆です。

 
image.jpg


 この次は 西洋の大根ラディッシュを作付け予定です。

 それように肥料を購入してきました。

 今まで どれを買おうか悩んでいましたが

 イマイチこれ! というのが見当たらなくて 

 やっと これなら! というものが見つかりました。

 今 トラクターを購入しようか検討中です。

 いつまでも借り物じゃ 悪いしね^^;
Calendar
<< March 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
search this site.
tags
link

下請の底力

登内のブログ

羽廣のブログ

archives
recent comment
others
admin
参加メールアドレス
退会メールアドレス

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34