Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/chicappa.jp-sokozikara/web/habiro/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/chicappa.jp-sokozikara/web/habiro/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/2/chicappa.jp-sokozikara/web/habiro/class/View.php:25) in /home/users/2/chicappa.jp-sokozikara/web/habiro/class/View.php on line 81
えんのうブラザーズ

隣の空き地で実験君


image.jpg

 大根の葉っぱを たくさんもらったのだけど 食べきれず(汗

 もったいない...     あ!!   そうだ!!

 バクテリアの配合液を2種類もらってあったのを思い出した!

 一つは好気性 もう一つは嫌気性のバクテリア 二つの液を希釈して 大根の葉っぱに
 かけて見た。

 もう一つは 何もかけないで 3種類の変化が どのように違うか実験です。

 こういうの楽しい!!(笑
  

日本土壌協会訪問 

 10月6日 火曜日

 財団法人 日本土壌協会を訪問した。

 農林水産省などが後援する エコファーマーネットワーク事業などの話を伺いにいったのだが
 
 エコファーマーとは JASの有機認定まではいかないが あるレベルで安心安全で美味しい野菜を作っている農家さんと認定された方々で構成されていて 今現在 全国に18万人くらいの登録者がいるそうで その皆さんと 何かと交流できたらいいな!! なんて思いながらお話を聞きました。
 
 少し意外だったのは こういう母体が農水省のような組織も 農業に対して かなり先進的な動きが始まっている  という事。  

 お相手していただいた、専任部長の小松さんからは 本来の有機農業のあるべき姿を聞かせていただいた。

 きちんとしたやり方で 追求していっている人は 必ずうまくいく! 作物だけでなく 全体のサイクルをきちんとみて 農業をやれば 有機の難しいキャベツのような葉物でも 葉っぱ1~2枚めくれば 何も虫食いのあともない作物が取れる。 と 教えてくれた。

 うまくいかない例もたくさんあって そういうのは あっという間に 青虫に丸裸にされてしまったり 病気になってしまったりするらしい。

 まず 土の中や空気の中 水の中に作物が育つ要素があり 作物を食べる虫 その虫を食べる虫  それをまた食べる生き物(カエルや鳥) そしてそれを...

 と言う具合に 生き物とは 「単独」で存在しないということ!! ここさえ見えれば 自然とはうまくやっていけるのだと思う。

 人間というのは あながち 自分達をまるで神様のように(人間様なんていったり..)思っていたりするが  やはり自分達も その自然の循環の中で生かされている。 という「感謝」の心が大切なんだ!  と  思い知らされた。

 これからエコファーマーの方達と 色々と交流し 学ばせていただきたいです。


 それから さすがに土壌協会だけあって 日本全土の「土」の情報があった!!

 全国版と地方版があって 有料だけど 細かく土のデータベースが出来ていた。

 さすが土の専門家です。

 これも きっと活用する機会がでてくると思う。

 農業は 知れば知るほど 土が大事なんだとねぇぇ!!


 勉強勉強!!
  

固定種野菜とF1野菜

 こんにちは!!

 最近 ずっと農業の勉強をしていて 面白いなぁぁ..と 思うものがたくさん見つかってきて

 その中から 自分達が 何に力を入れていくべきか 迷ってしまうくらいである。

 ここんとこ 作物の勉強をしていると 今はあまり 作らなくなってしまった
 
 「昔ながらの野菜」というのが たくさんあることがわかった。

 で 今の野菜の現状も知ることが出来た。  F1というらしい..

 ようは 種や苗から作って また 種を採取して というサイクルで 生産出来ない..

 自分の子孫を残せない野菜が ほとんどであるということ。 それをF1というらしい..

 それって どうゆうことなんだろ...   もう少しその辺は 詳しくなってから突っ込むとして(汗

 そうでない野菜 つまり 実がなり 種が採取できて その種から来年も子孫が残せる野菜

 「サイクル」がきちんとある野菜を「固定種野菜」というらしい!!  オイラの直感!!!


 こっちの方が ナチュラルやろ!!   と  思った。

 市場から消えた理由のいくつかとして  

  1成長がまちまちである。

  2形が不ぞろいで見栄えが悪い。
  
  3成長に時間がかかる      などなど 

  が 本来の野菜として 味が良いとか 栄養がいっぱいとか...


  オイオイ!!  大切なのって そっちなんちゃうか!!


  野菜として そっちのほうが 健康的だし 食いたいやんけ!!(超嬉

  見つけるぞ!!  種!!


 いろいろ調べていくと  あった!! あった!!

  固定種野菜をたくさん扱っている種苗やさん!

  野口種苗研究所  www!!

  コンナにたくさんの固定種野菜が..(驚


  気になったものをさっそくいくつか購入してみた。

 
image.jpg

  これを実験で 育ててみようと思う。

  で ホントに美味しいのか 栄養成分とか いろいろ調べてみよう!

  オイラも実験的に育てるけど  小さな農家さんや 開墾するのをやめてしまった人で

  育ててくれる人を探してみようと思います。

  こいつを 日本の農業の希望にしていけたらいいな!!(笑

祝!鎌塚牧場さん 再訪問!!

 10月1日 木曜日の午後

 修理から約一ヶ月がたち  やっと鎌塚さんのところに「感謝状」を届けられた(汗

 九月の上旬にうかがえるはずが 色々とすれ違ってしまい 十月に入ってしまったが..

 何とか今日 実現できて ホッとしました(笑  鎌塚さん 遅くなってしまい

 誠に申し訳ございませんでした。

 200910011422000.jpg

 感謝状を渡して しばらく今の工業界の現状や酪農の現状など お話をしてきました。


 酪農機の修理や改造は 早く そして安く出来ればこれからも色々でてくるのではないか..

 そんな話をしながら これからも応援してくれる と超~~嬉しい言葉をいただき(嬉

 サポーター登録もしていただきました!

 鎌塚さん! ありがとうございました!! これからも宜しくお願いします!!

 やはり 去年の飼料高騰には困ったらしく 酪農業界も大変なんですね!

 何か たくさん いいアイデアをだして 応援してあげたいです!!

 みなさん 頑張りましょう! 

マイクロ水力発電

 タイトルはなんとなく堅苦しいけど これはこれから是非取り組んでいきたいと思っているんだす!!

 これはうちのおじさんが作った水車です。

image.jpg

 木製で 小型の模型ですが 桐生という町は ご存知のとおり 織物が盛んでした。

 その桐生の織物の特徴は八丁撚糸と呼ばれる独得な糸の作り方にあったようで

 詳しくは下のアドレスからどうぞ!

  http://www.kiryu.co.jp/waterwheel/

 オイラのじいちゃんの須田米吉は 昔 糸撚り屋で それに必要だった水車の研究にかなり長けた人だったようです。


 うちの玄関にも じいちゃんが作った精密な水車の模型があり その緻密な作業に子供ながら感動していた記憶がある。

 そして今も その技術を残しておこうと オイラの叔父さんたちが 水車の研究を続けている。

  この技術 ただ残すだけではもったいない!!


  桐生の懐かしい風景を再現しつつ 近代のテクノロジーで お役に立てる時がきた!!

  と勝手に思う(笑

  特に 山里の農村や営林向けの新エネルギーとして 「えんのう」プロジェクトとして動き  出してみたいな!!

  まだ 先は見えないけど ビジョンとして 前に進めていきたいと 節に願うのでした。
  
Calendar
<< March 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
search this site.
tags
link

下請の底力

登内のブログ

羽廣のブログ

archives
recent comment
others
admin
参加メールアドレス
退会メールアドレス

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34